こんにちは!京都市山科区を拠点とする株式会社川口組です。足場工事業者として、京阪神全域に対応しています。本日は、祇園祭をさらに満喫する3つの楽しみ方をご紹介します。
1.「会所飾り」
各山鉾町には、町会所、または、会所と呼ばれる、お囃子の練習などの際に使われる場所があります。宵山の夕方にかかると、各山鉾町からは美しい音色が聞こえてきます。会所では、宵山になると「会所飾り」と呼ばれる、 山鉾の懸装品や御神体の展示が行われ、細部まで見事な金細工の飾りなど、重要文化財クラスの品がズラリと揃います。本祭の巡行中では、なかなかじっくりと見ることが難しい品々を近くで鑑賞するチャンスです。
2.ちまきと授与品を購入しよう
町会所では、ちまきなどの様々な授与品を購入することも可能です。祇園祭のちまきは、食べ物ではなく、笹の葉で作られた厄病・災難除けのお守りのことを言います。京都では、買ったちまきを一年間、厄除けとして玄関先に飾る風習があることはご存じでしょうか。山鉾ごとにデザインやご利益が異なるので、お気に入りを探すのも楽しいでしょう。
3.祇園祭限定の御朱印帳と御朱印巡りを
宵山の期間中、各山鉾では御朱印の授与を行っています。専用の御朱印帳も販売されているので、御朱印巡りを楽しんでみるのもいいかもしれません。また、八坂神社でも祇園祭の7月限定で、祇園祭の起源とされる御霊会朱印がもらえますので、そちらもぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
ただいま新しいスタッフを求人中です!
弊社では、新しいメンバーを求人中です。鳶職や足場工事の仕事に興味をお持ちの方は、ぜひ求人応募フォームからご連絡をお待ちしています。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
株式会社川口組
〒601-1302
京都市伏見区醍醐内ヶ井戸11-7
電話:075-748-8712
FAX:075-748-8713
〒601-1302
京都市伏見区醍醐内ヶ井戸11-7
電話:075-748-8712
FAX:075-748-8713